前日からの雨でてっきり中止と思っていた大野家オヤジでしたが雨天決行の知らせを聞いて、こりゃ運が向いてきたと思いながら会場の市江小学校へ車の走らせます。
今日の相手は百戦錬磨の強豪、津島SSS!!
まともにぶつかって勝てる相手ではありません、しかし雨.....荒れたコンディションに相手もいつもの調子が出ないんじゃないかと姑息な事が頭をうめつくします。
到着すると、シルフィードの子供達は、まるで遊びに来たかのようにはしゃいでいました....
まるで緊張感がありません、オイオイ(汗)と思いながら試合開始の時間です。

さすがにこの頃になるとみんな真剣な眼差しに変わってきて一安心、大物ぞろいのシルフィードU12です。
津島SSSの皆さん

マサヤと海部トレで一緒になる選手達の顔も数名おりました。













終わってみれば0-5で完敗でした。
前半こそ0-0で折り返したものの、後半に入りこの悪コンディションに順応してきた津島SSSは終始圧倒し一方的な展開に悔しい思もありましたが、実力の差は歴然だったので仕方ないですね。
5点を奪われてしまいましたが、今日のタカト(キーパー)は素晴らしかった!
最後まで声を出しつづけ、選手を力づけていましたしファイトあふれるプレイの連続に大野家オヤジは大感激です。
準決勝に残った4チームは津島SSS、アクアJFC愛西A、エルニーニョ美和、FC市江 A、どこが優勝してもおかしくない強豪チームがそろいました!
皆さんがんばって下さいね~♪
まぁ、欲しけりゃ自分で買えばいいじゃん!ってな感じです、もうじきクリスマスやら正月やらがやってきますんで資金繰りには苦労しない時期になってきています。
それでも僕自身、ギターは好きなので(下手ですが多少さわれたりします)どんなんが良いのか気になりネットで調べながらコウヘイにアドバイスを......。
最安値で見ると、いわゆる初心者セットという物があってギター(ストラトタイプorレスポールタイプ)にミニアンプ、シールド、ピック、ストラップ、教本(DVD)、ケミカル用品などがパッケージされて20000円前後で出ていますんで、これで初めは充分でしょう。


これだけ付いて15000円くらいで手に入ります、ちょっと驚愕の値段です。
実際の所、うちのコウヘイ君の事です、いつまで挫折せず続けれるのかわからないので、飾りになってしまう可能性も視野に入れるとコレですかね~。
ということを考えていたワケですが、だったら僕の趣味で僕の好きなギターを買えば挫折したとしても僕のコレクションとして生きるんじゃね?という思いが芽生えてきまして.......。
幸いコウヘイもこのギターのデザインに惚れてくれたみたいなので、こっちの購入を決定します。
しかし本物のコレは、新品で40万、中古でも20万くらいする品物なんで当然手が出ません。
下の画像のは本物325JGをジョンレノンの59V仕様に近づけるべくカスタマイズしております。(当然ですが僕のではない)

自然と国内コピー品を探すという事になりますが、現在では製造されておらず過去にグレコやアリアやフェルナンデスという国内メジャーメーカーが発売していた中古をさがしました。
ヤフオクで~
ジャンク品(落札価格15000円)からカスタマイズされた極上品(落札価格140000円)まで色々と出品、落札されていましたが中々自分の求める感じ(価格とクオリティ)のは多くないですね。
でっ、1ヵ月強ついやしてとうとう落札にいたりました。(程度それなり価格それなり)

アリアプロⅡのリッケンバッカー325JGのコピーです。
約30年ほど前の
アクセントビブラート(トレモロシステム)が無いので325と言うよりは320でしょうか?
しかしトースターPUカバーやその他の部分は忠実にコピーされていますのでカスタマイズのベースには申し分ない逸品です。

ヘッドやボディのシェイプは今1歩の感がありますが、仕方が無いところ、その気になれば直すかも...(たぶんこのまま~ww)
当然ネームプレートは自作してリッケンバッカーにしちゃう予定です(お約束)。

あとはグローバー製のオープンペグに、ビグスビーのトレモロユニット、蝶タイブリッジ、に変更して自作でピックガードとアルミのコントロールノブを付ければ、なんちゃってジョンレノン59V仕様の完成ですわ~。
でも僕、左利きなんで弾くことはできんのよね~w
千音寺小学校が1,2回戦の会場校でしたんで選手をはじめ保護者の方達も比較的リラックスして向かえることができたようですね。
1試合目は甘軒家小学校です。
















終始圧倒しつづけ8-0で勝ちました~♪
さて2回戦目、相手は強豪の名古屋朝鮮です。

負けたら終わりのトーナメント、選手達の気合も最高潮に達します。
もちろん保護者や先生達も目の形が逆三角形になってました~!!


千小が先取点を奪うも、すぐに名古屋朝鮮に1点を返されます。


名古屋朝鮮の猛攻に押され気味の千小ですが、強固なDF陣とキーパーによって追加点は許さず逆に千小が追加点を奪います。
そのまま2-1で前半がおわり、後半戦へ......

さすがにこっから先は写真を撮る余裕が無くなってきましたんで画像は無しです....
更にもう1点追加し3-1
両チームの保護者達の叫び声がこだまするなか名古屋朝鮮も1点を返し3-2!!
あと1点返されると恐怖のPK戦に突入してしまい流れに乗った朝鮮が相当有利。
嫌な予感がする中、大野家オヤジは時計とにらめっこモードに突入!
気を失わんばかりの中、試合終了のホイッスルが~!!
勝った!勝ってしまいました~!!

もう優勝したかのように喜ぶカ~チャン連合、ある意味今日の主役は彼女達だったかも知れません、応援も凄まじいものがありました。


というわけで今日の結果


次は春田小学校で2試合、これに勝てば春田小と対戦できます。
みんな、おめでとう!!次もこの勢いでがんばって!!
.....と言っても弥富市のおとなりの長島町なんですが一応県外なんで遠征っす。
場所は長島中学校、外観からは学校と思えないようなたたずまいで周りの環境も素晴らしかったです!こんなとこに通える子供達は幸せですね。
前置きはこんなところで、今回の参加チーム!シルフィード蟹江FCはA,Bの2チーム
相手をするのは長島中、蟹江中、明正中の3チーム。
海部地区の大会に参加する蟹江FCにとって、部活チームの戦い方を予習するのにもってこいだと思います、いわゆるクラブチーム全般のつなぐサッカースタイルとは違い、バックから前線に大きくボールを放り込むスタイル、海部地区の部活チームはこの二つのスタイルが融合している強豪チームが多く、楽には勝たせてもらえないのは明白。
U14の大会まであとわずか、少しでも対処できるようになる為には絶好の機会だと大野家オヤジ的に思った次第であります。























勝った負けたは置いといて、予想通りとても良い練習が4チームとも出来たようです。
シルフィード蟹江FCのAは2戦2勝、Bは明正Bとの1勝と長島Aとの1敗ですがかなり善戦したので実りある1敗だと思いました。
今回は最近メキメキと上達してきた、ツッチーの画像を多めに載せちゃいます~ww
場所は前回U13が愛西トレセンとトレーニングマッチを行った親水公園。
まずは予選トーナメントです、トーナメントと言うからには負けたらそれでおしまいって事ですんでちょっとドキドキ♪
1試合目の相手は津島ダイヤモンド。

小澤コーチ線審で登場にちょっとドキドキ♪

U12のキャプテンのマサヤ君もちょっとドキドキ♪

試合開始でっす。
”絶対勝つぞ~!!お~!!”

開始早々、攻めまくりの蟹江FCジュニア

決まった!!

大活躍のマサヤ?

結果は3-0で快勝でした。
でも実際はもっと点が取れた感じ、なかなかうまくいかないもんですわ~。

その後、大野家オヤジは後ろ髪を引かれつつ大野家ママと梶野さんあとは任せてU13,U14のトレーニングマッチ(稲永)に向かうべく親水公園を後にしました。
2試合目の相手は市江バルサというチーム、試合のペースはこちらが握ったものの点にむすびつける事が中々できずに苦労したもようです。
それでも何とか1点を奪い試合終了、予選を勝ち抜き次に駒を進めることができました。
次の相手はめっちゃ強い津島SSSだよ~ん、ここにはマサヤのトレセン仲間が数名おります、またこの子達がうまいんだわ~。
蟹江FCは6年生がマサヤを含めて3名......力不足は否めません。
苦戦必至ですが、精一杯頑張りましょう!!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
場所は変わって稲永グランド、今日のトレマの相手はシルフィード育成のU13でした。
当日まで相手が知らされていなかったので少々困惑しました。

蟹江FC、U13のモチベイションは最高潮に上がっていました。

いつもにましてプレイに気迫がこもっていましたね~

内容もほぼ互角の展開に先制点は蟹江FC、終盤に逆転されてしまい3-4で終了。
U14も1試合、これが問題でした。
結果的には1-0で勝ったわけですが、内容がどうもいけません~。
どっちがU14?といった試合内容に少々....っていうか相当ガッカリ~!!
センターバックのキョロの活躍が無かったら負けていました。
試合後にコウヘイに感想を聞いたら、正直勝った気がしないわ~....と言っておりました。
育成U13は強かった......。
最後に蟹江U13が育成13と1ハーフ、1-0で蟹江FCが勝ちました~♪
まずは、6日の土曜日ですが久しぶりの紅白戦(U13 vs U14)で、前回の時コウヘイは怪我の為に参加できんかったのよね~。
場所はいつもの稲永

U13には小澤コーチと大澤コーチがDFで参加します。

両コーチの指導のもと適度な緊張感もありつつリラックスした中でゲーム開始、今まで指導された課題を個々に発揮する事が今日の目標でしょう。

大野家的には、コウヘイの課題であるオーバーラップのタイミング、まあまあ出来てたと思いますがどうでしょうか?
持ち上がって3点、切れ込んで1点の計4点を決めてました。
後半に入ると縦しかいけないコウヘイは完全にシャットアウト、フェイントが出来ればもっとバリエーションが広がるんじゃないかな?
大澤コーチとの勝負はコウヘイの勝ちという事にしときますけど。。。アヒャ!
オマケと言っては何ですがコウヘイ君、足を猛烈に吊ってしまいフィールド内、外でのたうちまわっていました~~ww
全体的に皆(U14)はそこそこのプレイが出来ていたようです。
日にちが変わって7日の日曜日、今日はU14育成チームと一緒に活動しました。
相手は岐阜の名門JUVEN FCです。
急遽hirotoパパさんも応援に駆けつけてくれました。

前日に痛めた足の為、前日の超?オーバーラップは影を潜めましたが、なんとか1点奪取。
あとはユウヤのハットトリックなどで合計8点の大量得点です。

惜しむらくはで2失点してしまった事ですかね~......まだまだ修正の余地ありっす。
というわけで8-2で1試合目は終了。
2試合目は、育成と蟹江との混成チームで行われました。

コウヘイは後半に参加させてもらいました、お互いにやりにくそうでしたね~w

それでも勝つことを目標に慣れない仲間と、ぎこちないながらも連携できた感じでした。


コウヘイはまた足を吊ってしまい途中交代してしまいます~(泣)
ゲーム自体は勝つ事ができたのでまずは一安心です、それよりも何よりも蟹江の選手が育成の選手に見劣りする事無くプレイ出来たのが良かったですね!
とてもイイ経験をさせていただいたと思います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
それではお待ちかね~(ん?誰が?)同日の夜に行われたメインイベント
シルフィード蟹江FC(U13) vs 愛西トレセン(U12) トレーニングマッチ!!
場所は親水公園です。
サポーター仲間のhirotoパパさんに無理やり?誘われて行ってきました~wwwww
到着すると、真っ暗の中選手達はアップしていました。
ヒロトパパさんは道に迷って遅刻です、今日は朝からご苦労様でした。
無事に照明もついてゲーム開始、それにしてもゴールがせまいぃ~.......。
当然といえば当然ですが、終始シルフィードのペースでゲームは進みます。
もちろんトレーニングマッチなのでこちらとしては相手が誰であれ連携を中心にゲームを進める事に集中していたようです。
数セット行いましたが、技術的にもフィジカル面でも圧倒した形で終了しました。
皆さんお疲れ様でした。
もちろん夜なので写真は無い!!ゴメン!!
前回の時は、惜しくも敗れた千小イレブン、気合も相当は入っていた模様ですが~w
当然ですが僕は仕事で見に行けなかったわけではありますが家内から速報が入ってきました。
1試合目、なんとマサヤを含める主力数名が児童会の為遅れて参加、なので前半は出場せず。
早々に1点を先取され後半へ.....
この頃になると遅れていた主力6年生も到着し、さっそくメンバーチェンジをしましたが1点を返す事ができずにゲームセット、相手にも追加点を奪われること無く0-1で負けです。
2試合目は初めからフルメンバーで~ww
今度は1-0で勝つ事が出来たようでまずはメデタシメデタシ。
負け知らずの春田に勝っちゃった~♪
まぁしょせん練習試合ですがね。。。。。
今回は1勝1敗の引分けって事です。
春田も今回の1敗で更に強くなる予感がします、千音寺は調子こいて初戦敗退しないでね(笑)
次は中日カップで対戦できるとイイナ~........両校とも頑張って下さい。
当然写真を撮ってるわけではないんで画像はナッシング~ww
名古屋少年サッカー大会(小学校の部)組み合わせ
なんとなくU14大会と日程が重なりそうなヨカ~ン(泣)
PS、明日は稲永で紅白戦です(シルフィード蟹江ジュニアユース)、hirotoパパさんのビデオ撮影があるそうですよ~(ニヤリ)
かわいそ~!、思わず大泣きしてしまいました~ww
そんな事もあるんですね~、たぶん事前に告知されてたとは思いますが、なかなかそういうメールってチェックしないもんね.........グスン.......お気の毒です。
ってなわけで、とりあえずブログで復活したとのことで、お知らせいたします。
サッカー熱愛宣言!
お気に入りの変更よろしくお願いします。
画像が無いと寂しいので、なつかしめのやつを1枚
近所の中華料理店”未来”の前で。

今はこの中華料理店も無い~。